『君の名は。』が最高すぎる理由



どうも、みなさんこんにちは。
今回は日本で社会的ブームになった『君の名は。』について語ります。

『君の名は。』ってなんですか?って方はあまり居ないとは思いますが、タイトルだけ知っていて作品の内容は知りませんという方もいると思います。

本稿に関しては内容を知っていることが前提で書いているため、もし作品を知らないという方は壮大なネタバレになると思いますのでご注意下さい。
逆にネタバレで興味が沸くパターンも全然あると思うので、これ読んで興味が沸いて作品を見てみたくなったという方がいれば幸いです。

ではどうぞ!

どんな作品だった?

この映画は2016年8月26日に全国の映画館で公開されました。
監督の新海誠さんの個人サイトにもその制作時期のリアルな声が書き綴られています。
(※上記のサイトのコメント欄に当記事のリンクを貼ってあたかもサイトを宣伝しているかのような感じになっていますが私の仕業ではありません…!色々な感想を監督に届けたいという善意の一環であればありがとうございます。)

この作品の興行収入は250.3億円と、日本の歴代記録を大きく塗り替え2位となっています。
ちなみに1位はスタジオジブリの『千と千尋の神隠し』の308億円です。

僕がこの作品を最初に知ったのは庵野秀明さん監督作品の『シン・ゴジラ』を観に行ったときの映画館の予告だったような気がします。2016年ですね。

予告の内容を見るに子供向けの楽しそうな映画だねぇという感想と、プラスちょっと今風な感じにシリアスなメッセージ性が散りばめられてるのかな?みたいなナメた感想しか抱かなかったのを覚えています。


特に観るつもりもなかったのですが、友人に観に行こうぜと誘われたので、まぁ予告もちょっと謎を少し散りばめている感じがあったし面白そうだから観に行くかぁってな具合で観ることにしました。
この時はまだ人生で出会ったことはないけど、ずっと探し求めていた物語に出会うことになろうとは思いもしなかったのでした。

ちなみに観に行ったのは公開してから1カ月くらいは経っていたような気がしています。僕は毎日どんなことが世間で話題になっているのかを知るために暇なとき2ちゃんねるを見たりしているのですが、当時のニュー速VIP板に唐突なネタバレスレが立っており、「ヒロインは彗星事故で死んでる」みたいなことが書かれていて、全く物語を知らない身からしたら「ほえーw」って感じでどこらへんがネタバレになっているのかがあまり分からず、まぁとりあえず女の子が死んじゃうのかぁって感じでした。
あと彗星の事故ってことで「この女の子は宇宙飛行士なのかな?」とかそんなアルマゲドン的なものを想像してました。笑

と、まぁそんなネタバレのことも若干忘れつつこの作品をいざ映画館で実際に観るのですが、この映画を観に行ったのが僕が25歳?の頃なのですが、今まで見てきたすべての作品を凌駕するほど素晴らしい作品でした。

つまるところ僕の中のナンバーワンです。トップオブトップです。
初見で観に行ったときは前半パートでポップコーンもっさもっさ食べながら「あーおれもJKと入れ替わりてぇー」とかそんな感じで見てましたが、最終的に映画館に7回足を運ぶことになりました。そして7回中6回は泣きました。(内1回はトイレが気になりすぎて全く集中できなかった)

発売したブルーレイも色々なエディションが出てましたが一番高いやつ買いました。

初見は頭の整理がつかない状況が続いて観ていたので、それをクリアにしたいために2回目を観に行くのですが、2回目が一番泣けて、ヒロインの三葉の行動原理であったり、瀧くんの行動原理であったり、初見では何気なく見ていた点が実は意味をもった行動だったというところにも鳥肌が立つほどに緻密に作られており、そして人の手によって作られた物語なのに現実と差支えないほどの感情の機微であったり時間の経過であったりの描写がとにかく素晴らしかったのです。

記憶を消して綺麗な心でもう一回見たいと切に思います。


流行るとダサいみたいな風潮

日本人だけなのかは知りませんが、世間一般的に大流行したものって逆にダサいみたいな風潮ってありますよね。全然人に知られてないけどめちゃくちゃ質の良いもの知ってるおれかっけぇーみたいな自己顕示欲からくるものなのかは分かりませんが、その作品のクオリティと価値は揺るがず違いはありませんから。

恐らく10年後、20年後にこの『君の名は。』という作品はめちゃくちゃ持ち上げられると僕は予言しておきます。(いま2020年4月)

流行りものダセェ主義の我ら日本人でも、時が経ち記憶から薄くなり、そして名作と呼ばれるものは世代だけを変えて同じようなものが最新のものとして周期的にループしていくものだと思います。
ファッションや音楽も大体そんな感じですよね(※個人の見解です)

そこで「そういえば昔こんな作品あったよね」みたいな感じで、当時小中高生だった人らも20~30代の大人として物事を語れる世代になって、その作品の良さについて語ってくれることでしょう。

人間って世代を継いでいく生き物ですからね。


わりと現実的な感覚を演出している

寝てる時に見る夢

この作品の凄まじいところの1つとして、寝てる時に見るについてです。
入れ替わりが起きている状態と、夢を見ている状態を設定上同じにして物語が進んでいくのが凄く巧妙で斬新で上手いなと思いました。

そもそも寝てるときに見る夢
これって僕は物心つく自我が芽生えた13歳くらいから結構気にはなっていて、大学の授業でも経済学部なのに心理学とったりしてて興味自体はありました。

基本的に自分が見たモノや経験したものや想像したことが夢に出てくるもので、不思議なことに目が覚めてしばらくすると忘れてしまいますよね。
もしくは夢を見ていたこと自体を目が覚めたときに覚えていなくて、日常のふとした風景だったり行動だったりで「そういえば今日こんな夢みてたな」ってのが思い起こされたりすると思います。

夢ってとても曖昧なもので、心臓がバクバクになるほどに恐ろしい夢を見ていたのに、身支度をして家を出るころには「あの夢なんだっけ」ってなってしまうこともあるし、逆もまた然りで同じ夢を何度も見たり、夢の内容を夢の中で思い出したり。
なぜこんなに曖昧でぼんやりしてるのかは、たぶん脳だけでの体験だからなのかなと僕は勝手に解釈しています。夢を見てるときって脳しか働いていませんよね。感触だったり匂いだったり現実での体験と決定的に違うところは五感を働かせていない点であると思います。だから記憶にも残りにくく思い出されにくくもなるのだと思います。

話が少し逸れましたが、『君の名は。』はそんな寝てる時に見る夢のような状態をわりと物語の核としている感じの作品でもあり、なんか批判的な意見でよく見るのは「主人公とヒロインは記憶障害?」みたいなことを言う人もいますがもっと現実的な目線で物事を考えてほしいですね。
初見で見ていたとき「糸守」というワードは確かに出てきていましたが、入れ替わりが途切れて瀧くんが三葉を探しにいくときにラーメン屋のおばちゃんが「糸守」というワードを出すまで僕も瀧くん状態で完全に頭から抜けてましたから、こういう本当に人のリアルな記憶の曖昧さ、言われて思い出すレベルの記憶の残り方っていうのが作品の中での演出が上手くてビビります。


人が反応するまでの時間

もうひとつこの作品の演出で凄いなと思うところが、反応がリアルなところです。
人は何かものを見て一瞬で「あああ!!」って反応することはないと思います。
0.5秒~1秒くらいの間があって初めて体に反応が現れると思います。
その妙なリアルさが随所で垣間見れていて、たぶん普通の人は何も感じないのかもしれませんが、人が作った創作物でこれほど現実に馴染んだ人の反応を描けるって凄いことだと思います。
まぁこの作品の良さは物理的な人の反応だけでなくて心の描写のリアルさもなのですが。

例えばこのラスト付近のシーンだと、並走する電車の中に見覚えのある人物を三葉が見つけ出し目をまんまるにしています。
そして瀧くんが熱い視線に気づいてコンマ何秒かで見覚えのある人物であることに気付きます。
このシーンだけでなく、かたわれ時のシーンも印象的でした。
二人がお互いの存在に気付くシーンというのは結構ありそうで物語の性質上ほとんどないので、めちゃくちゃ心がギュンってなりますね。笑

他にも三葉の友達の沙耶香さんが放送室から避難警告するシーンの停電の時だったり、逆にびっくりしている時ではなくなんとなーくな日常的なのっぺりしたシーンでもリアルさが醸し出されていて、瀧くんと奥寺先輩のデートシーンもなぜだか分からないけど心が痛くなってきてしまいます。(※自身に心当たり有り)
三葉が瀧くんに声をかける前のドギマギするシーンや。その後の「誰?」って言われた後の三葉の反応なんかも死ぬほどリアリティです!

音楽と映像の融和が神がかっている

この作品の楽曲をすべて担当しているのがRADWIMPSです
そして歌入りの曲が4つあります。
『君の名は。』の次作にあたる『天気の子』も同じ構成なのですが、そっちの方はなんか序盤ジワジワからの後半から壮大に盛り上がる系の曲ばかりで微妙でした。外しって言うのかちょっとストレートな旋律でもない感じでしたし、今作の方が素直に完成度が高めですね。

で、ここでもよくある批判で挙がるやつなのですが
「音楽ありき?MVなの?ミュージカルじゃん」
みたいな意見をよく聞きます。
いやそれ批判なのか?っていう感じなのですが
そもそもエンタメ作品を製作するにあたってルールなんてあったっけっていう
風習だとかしきたりだとかそういう古臭いものすべて取っ払って心に直接語りかけてくるものを作ってほしいですよね。

物語が大きく動く部分で歌を挿入するのは全然ありですし、むしろなんで今までこういうものってなかったんだろうと僕は不思議に思います。
僕はよく好きな作品のMADとか見るの好きで、曲が好きなパターンもあるし、映像が好きなパターンもあります。
『君の名は。』はまさに公式で既に完成されているといった具合です。曲と映像の融和性というか、詞の内容までもがシンクロしていて監督である新海誠さんもキャラは直接そういう発言はしてないけど、曲が心情を表しているみたいなニュアンスの発言をしていたのを覚えています。


夢灯籠

映画なのにオープニングがあるって珍しいです。
初見では何か全然分かりませんが軽くネタバレになっている映像です。
2周目で見て気づくレベルで初見なら興味をそそられるくらいの匂わせぶりですので問題はありません。
僕個人的にはめちゃくちゃテンション上がるのでOPはほしいですね。
天気の子にはありませんでした。

瀧くんと三葉のモノローグから始まり
「目が覚めるとなぜか泣いている」とか
「なにかが消えてしまったという感覚」とか
「ずっと何かを・・・誰かを・・・探している」とか
「あの日・・・星が降った日。」とか
「ただひたすらに、美しい眺めだった」とかとか
なんかめちゃくちゃ意味深なセリフだけがつらつらと述べられて
なんだろう?どうつながっていくのだろう?というワクワク感が増したあとの

あぁ このまま僕たちの声が
って曲のオープニング始まってタイトルがデーン!って出てくる演出
これマジで神だと思います。
タイトルをでかでかと出してくるのが僕は好きです。
映画館で観た時は臨場感が半端ないです。

絵コンテ版ですけどその様相が見れるので是非みてください。
構想段階からすでに完成しつくされてる感がエグいです。


前前前世

物語前半の入れ替わり現象をわりと掻い摘んだダイジェストな感じで挿し込まれている時の曲です。
CMとかプロモーションとかではこの曲が全面的にピックアップされて、君の名はと言ったら前前前世みたいなところもありますね。
僕個人としては、この4曲の中ではそこまで好きな方ではありませんが、アゲアゲな曲なのでキャッチ―で分かり易いので人気なのかもしれません。
劇中での映像も東京と糸守との瀧くんと三葉に生活の対比が描かれていて、よくある邦画のワンシーンをだらだらと時間かけて映して物語が進行していく感じとは違っていてめちゃくちゃ見易くて感覚的で分かり易いですね。

ただこの端折りがミスマッチとなって、当時やたらと「入れ替わっただけで好きになるか?」みたいなよく分からん批判的な意見が多かった気がしますが、いやいやどんだけおまえら冷めてるんだよっていうツッコミをせざるを得ません。
一応かなりダイジェスト的ではありますが2人は入れ替わり中に起こった出来事をお互いのスマホで日記に残して意見交換みたいなこともやっており、お互いがお互いを理解し合いつつ困難を乗り切ろうという感じなのです。


スパークル

このスパークルに関してはマジで今までの人生でこんな素晴らしい映像と音楽ある?ってレベルに感動しました。9分53秒間の音と映像の演出なのですが、その前座となっている物語の頭からの流れを見てきて、生きていてほしいという願いや町を救いたいという思いを汲み取った上での、それでも時間は無常にも流れて彗星は落ちてくるというこの世の無常さ。
会いたくても会えないという時間と距離に阻まれた2人がやっと互いに対面にして会うことができた束の間の幸せな時間も一瞬で過ぎ去り、それぞれがお互い託したことと、やり切らなくてはいけないこととで、そして悲しいことにも記憶が薄れていってしまい、大切に抱きしめておきたいものなのに手のひらから否応なしに零れ落ちていく感覚、もう感情がどうにかなりそうです。神です。

2020年3月Apple社MacのCMで新海誠監督が出演しているのですが
こんなことを語っています。

この世の中にはまだ語られていない物語があるはずだと。
それは小さな可能性なのかもしれないけど、でもそれを信じて
一行ずつでも一枚ずつでも何かを書いて
それを作品に繋げていくことができて
その果てにもしかしたら本当にまだ誰も見たことがなくて
でもまさにこういうものが見たかったんだって
見た瞬間に多くの人が思ってくれるようなものが作れるかもしれない
ですもんね、誰にでも。


Macの向こうから – 新海誠

うん、まさにこのスパークル
いやこの映画全体ですね、これこそが僕の求めていたものでした。
初めて見るのにこういうものが見たかったんだっていう感覚が強く残ったのを覚えています。
僕にとってのドンピシャな作品が『君の名は。』であり
僕の中でこれを超える作品はもう無いのではないかなと思えるレベルです。

スパークルのシーンには物語の流れや思いや願いや目的を汲んだ上での感動がありますが、
そもそもこのスパークルのシーンの何が良いかって、
1番AメロBメロと大サビ以外全部ボーカル入ってないんですよね。
1番と最後のサビしかボーカルが入っていなく、後はBGMだけです。これがまた劇中に味を出してくれています。
曲がうるさくて話が入ってこない」とかいう訳の分からんこじ付けの批判もよく見ましたがそんな人は無音のドキュメンタリーでも見てろや!って感じです。
サビにもってくるシーンが秀逸というか、サビはボーカル無しでヴァイオリンとか色々な楽器が使われたオーケストラみたいな仕様で聴いててまた心地が良いんです。

映画の内容的にはどうにかしないと!っていう焦りのシーンではあるのですが、そんな三葉やテッシーの心情とは裏腹に町の人々は何も知らずに秋祭りと天体観測を楽しんでおり、東京や海外の人も1000年に1度しか見れない天体ショーに見惚れています。それがこのスパークルと映像がマッチしていて我々視聴者は俯瞰してどうなってしまうのという心情。どうなるの!?
あと個人的にすごく好きなのが2番サビ前のテッシーが「マジで、割れとる・・!」っていうシーンからの2番サビが凄く好きです。絶望と歓喜

そして最後の大サビで歌入りverなのですが、ここの前にドラムから入ってズンジャカ盛り上がっていって瀧くんのモノローグを挟んでからの
運命だとか未来とか
ってやつです。
そのあとただひたすらに彗星が落ちてくる映像なんですが、ここは人物を見せない理由は歌詞にあるのだと僕は思います。歌ってる詞の内容がすべてを物語っているというか、そういうことだろって。(そういうこと)
詞が映画の内容とマッチしすぎて大サビからは彗星が落ちてくる映像だけなのに僕の目からスーッと涙がまるで彗星のごとく綺麗に流れ落ちていたのを今でも覚えています。
もう多くは語りません。己の感性で堪能して頂きたいです。


なんでもないや

2つのバージョンがありエピローグ的に使われるバージョンと、エンディング曲として使われるバージョンが存在します。
その前のデート2ってBGM曲もなかなか味のある使われ方をしていまして物悲しさというか淋しさというか、大切の何かを手に留めることはできなかったのだけど、それが何なのかすら分からない曖昧な状態になっていてる感覚でしょうか。このままでは物足りていないんですよね。 

今はもうない町の風景に、なぜこれほど心を締め付けられるのだろう

瀧くんのこのセリフと共にこの曲が流れ、季節は完全に春の東京です。
瀧くんも無事に就活終えて社会人になれたっぽいですが、心のわだかまりのようなものはずっと抱えていて、作品の冒頭のモノローグでも瀧くんは何かを探していると言っています。
で、通勤電車の中で瀧くんと三葉はお互いを偶然見つけるのですが、ここの歌詞がまた良いんです

時のかくれんば はぐれっこはもういやなんだ
離したりしないよ 二度と離しはしないよ
やっとこの手が 君に追いついたんだよ

なんていうかもう今まで苦労だったり努力だったりが報われてこうであってほしいという思いや願いが目の前に広がっている状態。

で、今度は夢の中ではなくて現実の世界できちんとお互いを認識している。
抜け落ちている記憶もあるかもしれないけど、会えば絶対分かるんだって。
撒いた種を全てを綺麗に回収してきてくれました

そして最後にお約束の「君の、名前は」で
またタイトルがドーン!ってでっかく出てきます。
もうこれ最高なんです。
春の陽気にちょっと小鳥の囀りも聞こえたりしてて
曲もベストなタイミングで流れてきて
最後の最後にやっと二人が会えたってところで涙も出てきますわ。
このエンディングの入り方、そしてエンディング曲
センスの塊すぎます

どうでも良い余談ですが大人三葉は髪の毛がもっさりしすぎていてあまり好きではありません。


大切なものを手に入れる

作品全体を通して、とても大切にしたいものだけど、手から零れ落ちていってしまったり、留めておくことができない奇跡のような時間であったりすることを、「夢」「入れ替わり」「時間のズレ」で表現して作られたとんでもない作品でした。

物語に登場する人物たちに対する感想は、本当に本当に良かった。
ただそれだけです。笑
新海誠監督もインタビューか何かで仰っていましたが、瀧と三葉はここからようやく2人の人間関係がスタートしていく始まりだとかそんなニュアンスのことを言っていて、これからどんな道を歩んでいくかは分からないけど、人生には出会うべき相手がいるという、運命の人って者の存在を描いていたのだそうです。
僕の運命の人はどこにいるのでしょうか?
天涯孤独、それもまた運命なのかもしれません、、、

この作品はフィクションでちょっとファンタジー要素が入っていますが、でもそこに起こる人の心の動きってのは紛れもなくリアルなもので、アニメだろうがドラマだろうが小説、漫画、映画だろうが表現の仕方は作り手のひと次第です。
実写だからリアリティーがあるとは限らないし、アニメなのにこんなにリアルって作品もありますし、素晴らしい作品がたくさん存在する日本に生まれてきてよかったなって思えます。
そしてこの作品が見れる時代に生きてて良かったなと思えます。

『君の名は。』に関しては色々な考察とかモチーフにされている話のベースだとかがたくさんありますが、僕の書く内容はただひたすらに感情的でしかないのですけど、共感してもらえたら幸いなことです。


エンタメ観音堂の最新情報をチェックしよう!
>to be filled with deep emotion.

to be filled with deep emotion.

心地の良い深い感情に満たされ、誰かに教えたかったり伝えかったり...
私たちエンタメ観音堂は、世の中の〝面白い〟ものを動画配信やブログやSNS等で発信・共有していき、人や文学や映画や音楽、そういうことに心を動かされた自分を好きになれたり、自身が忘れていた気持ちや新たな価値や人生観を見い出せて頂けたら幸いであります。

お問い合わせ等はこちらから
よろしくお願い致します。

CTR IMG